はじめまして。こんにちは。
帽子屋ポピンズハットフィッターのみすみみずよです。
なぜ私が帽子に関わることになったのかお伝えします。
私は頭のサイズが大きくて小さいときから入る帽子がなく、帽子は長いこと私のコンプレックスでした。夫の転勤で東京に行くことになり、せっかく都会に行くのだから何か人の役に立つことをを学びたいと思いました。
そのとき思いついたのが“帽子”。 こともあろうにコンプレックスの対象に向き合うことになったのは、帽子で困っている人は実は多いのではないかという仮説でした。
帽子の学校の勉強は充実したものでしたがそこにも私サイズの大きい木型はなく、ずいぶん工夫や苦労をしました。
でも見方を変えると、帽子の学校でさえそうなのだから、きっと帽子で苦労している人はたくさんいるはず!と思ったのです。
その後京都に移り、手作り市などでお客さまと直接触れ合う機会が増えました。そしてサイズ以外でも、似合わない、など帽子にニガテ意識がある人がたくさんいることが分かってきました。
そこで2011年7月より帽子に関するアンケートと頭のサイズのデータ集めを開始。 2017年3月その数が女性だけでも1,000人を越えました。(男性も合わせると約1,300人)
その結果、女性の3分の1は、市販のワンサイズの帽子(57.5センチ)がきついとわかりました。
そしてそれ以上に「帽子が似合わない」、と思っている方もとても多かったのです。
サイズや、似合わないという理由で帽子がニガテな方々に帽子の楽しさをお伝えしていくのが私のミッションです。
2020年8月16日
帽子屋ポピンズ 帽子プロデューサー みすみみずよ
魚座/O型/昆虫好き/自称日本語ハンター/ 趣味は昭和の映画を見ること。
2005年04月 | サロンドシャポー学院帽子科入学 |
2006年12月 | デザインフェスタ(於東京ビッグサイト)参加 |
2007年07月 | 横浜青葉台のギャラリーaにて第1回作品展開催 |
2008年03月 | サロンドシャポー学院帽子科3年課程修了 |
2009年01月 | 京都にて初の手作り市参加 |
2011年06月 | 女性のための起業セミナー第12期修了 |
2011年7月 | 頭のサイズ計測と帽子に関する聞き取り調査開始 |
2012年11月 | 京都みやこめっせにて“手づくりメッセ”に初参加 |
2016年11月 | 装苑×ミンネ クリエイターズコラボ 第2弾 に入賞 |
2017年3月 | 調査対象人数が女性だけで1000人を超える |
2018年4月 | 京都ギャラリー幹にて第2回作品展開催 |
2019年4月 | ギャラリーb京都にて第3回作品展開催 |
メディア掲載情報
2013年9月:京都リビング新聞9月28日号
2015年8月:トライウーマ8月号
2016年12月:装苑2月号
2019年4月:京都新聞2019年4月24日
このブログのこと
こんにちは! 京都の帽子屋さん【帽子屋ポピンズ】です。
つむじまがりの京都論
京都に住んで10年になりました。
京都に住むことになったと友達に言ったとき、みんながみんなうらやましがりました。
私は九州出身ですが、その昔九州に住んでいたころまわりに一人京都出身の女性がいました。
京都出身だというだけでその人は注目の的。 (仕事柄)キャリアウーマン風の少し派手目の格好をしている、というだけで「あの人京都の人っぽくないよねー」なんてうわさされていました。笑
ことほどさように京都といえば誤解も憧れもひっくるめて日本中から大注目されています。 そのこときっと京都の人はわかってないだろうな~と思います。
私も楽しい京都ライフを期待してここにやって来ましたが裏切られませんでした。 10年経っても京都には全然飽きません。
京都旅行といえば外部の人間は金閣寺、清水寺などすぐ思い浮かべますがでは一体根っからの京都の人はそういう観光地とどう向き合っているのかとか、この外人だらけの京都で繰り広げられるちょっとそこらの国際交流の話など、観光で京都に来ただけでは知りえない、かと言って根っからの京都人ではその面白さに気付かない、そんなちょっとひねった京都の魅力をお届けします。
自称日本語ハンター、漢字大好き、漢和辞典が愛読書だった私の勝手な日本語論もそこかしこに散りばめられていますので興味と根気のある方はぜひともお読みください。
非京都人として京都に住んでいるというその絶妙な立場を生かした京都のお話には
・京都原住民
・生まれ育ちは京都だが今はよそに住んでいる人
・京都に憧れてやまない地方民
などからいろんなコメントをいただいております。
これを読んでいるあなたもぜひコメントくださいね!お返事必至です。
ペンネームは、昔のコメントでは“管理人”だったり”poppins”やブログ引越し前の”poppins275”が残っています。 すべてみすみと同一人物ですのでご安心ください(?)。また、ブログ引っ越しを1度していますがそのときにコメントの順番が逆になってしまっています。コメントの日付でご確認ください(!)。
帽子のこと
帽子の仕事をするにあたり最初に着手したのがこのブログでした。
帽子の学校に行っていたときから作ってきた帽子の記録を残しておきたい、ということがきっかけでした。
”自分の帽子をおしゃれに魅せる”などとは全く考えていなかったので特に初期のころの帽子の写真は背景に異なものが写りこんでいたりピンボケだったりひどいものです。 その分文章でカバー。。。もあまりできていませんが笑ってお許しください。
これからは「帽子が似合わない」というお悩みにこたえるハットフィッターとして”帽子を合わせる”ことに関する記事も書いていきたいと考えています。
帽子合わせには帽子作りの知識が必要だった、帽子作りの勉強をしてよかったとこのごろ特に感じます。
狙った形を保つための素材や芯の使い方とか、型紙による形の変化なども書いていますのでお読みくださいね。
カテゴリーをシンプルにし、帽子と京都とどちらの話なのかわかるようにしました。 また、タグ付けしてまとめたものを”帽子あれこれ”、“みすみの京都探訪録” としてバナーを作りました。 “みすみの京都探訪録”には、京都に限らず私の身の周りのことをまとめてあります。