temple-story鈴虫寺ものがたり, 京都で出会ったこと
鈴虫寺ものがたり, 京都で出会ったこと ,

鈴虫寺に行ってきました 夏編の中編

 

夏の鈴虫寺をレポートするという、 この自分自身にむけたミッション、 たった一回であきらめてはいけない。

そのように自分を鼓舞して、後日一人でリベンジしてきました。

リベンジの9月4日はあいにくの雨。 でも雨に洗われた竹林がとてもきれい。 P1020945.jpg

 

また階段をのぼっていきます。上に門がみえます。 P1020948.jpg

 

門に着きました。ここにかのお地蔵さんがいます。 参拝者がいない光景は初めてでした。

P1020949.jpg

 

でも中にはこんなに人が待っていました!

鈴虫のいる部屋は今日は障子が開いていて人が出てきているところでした。 講話がおわったばかりのようでラッキーでした。

P1020950.jpg

 

それでもすぐには入れなかったのでお庭を散策。

ここにもそこかしこに苔寺のように苔がはえていました。

このあたりの地形は、苔の生育にいいんでしょうね。 P1020952.jpg

 

P1020951.jpg

 

今回の講話もお参りの仕方や仏教のことや鈴虫のことで構成されていましたが 前回の語り部の人に比べて鈴虫のお話により時間を割いていました。

よっしゃ! 鈴虫のことをよく知っている人だとみた。

講話がおわってから早速、1年半温めていた疑問をぶつけてきました。

 

Q1.鈴虫は光があると鳴かないものだがどうしてここのは あかるい電球の下でよく鳴くのか。

A1.光より温度。ここで最適の温度に常に保たれている。

 

Q2.鈴虫は夜は別室に移動させるのか。

A2.夜もこのまま。冷暖房はつけっぱなし。

 

Q3.成虫だけがここにいる、という環境をどうやって実現させたのか?

Q3.については高度な質問なのでここでは簡単に説明しよう。 単に鈴虫が鳴いている声をきかせればいいのであれば鳴き始めた成虫のオスだけを 披露すればよい話である。 しかしここには成虫のメスもいる。 ということは必ず卵が生まれるわけだ。 前回、ケースの中には砂利のようなものが敷いてあって そんなところには卵は産まないはずだが、という疑問をいだいていたのだが 今回、疑問がとけた。 どのケースにも砂利のうえに、ふかふかの土をいれたプラスチックの平たい箱が2つ 置いてあるのだ。 鈴虫はそういうところには卵を産む。 だからそれだけを定期的にとりだして別室で成虫になるまで育成しているのだった!! その2つのプラ箱に卵がたくさん産みつけられたらとりだし、別室に持っていく。 別室ではまず温度を下げて卵を冬の状態に置くのだそうだ。 それから温度をコントロールして鈴虫の一生により近い環境にしていき、 鳴き始めたらケースに入れて皆さんの前におひろめ、なんだそうだ!

ケースは10個あるのだが約ひと月ごとに順番でプラ箱を新しいものに 取り替えていくのだそう。 ケース(たて30×よこ60×たかさ50センチくらい)の中には オスメスの成虫が約500匹居て、全部で鈴虫は6000匹くらいだという 説明でしたが、じゃあ、成虫になる前の鈴虫もあわせたら・・・ うちの40匹くらいの寿々虫でも毎年200匹くらいは孵ってるので、 単純に5倍したらわーお!鈴虫寺には3万匹の鈴虫がいることになる。。。 日本全国の飼い鈴虫をひきとることなどできぬわけだ。 (注:むかしはひきとってくれていたらしいことは 鈴虫寺に行ってきました。前編に書いてあります)

ぜひに育成室も見せてほしいとお願いしてみたけどそれは無理でした。

育成室は、大学の研究室のようなところなのだろうか。 それとも意外にかわいらしく演出してあって、 冬の部屋、春の部屋、夏の部屋、とかあるのかな~ワクワク 想像するとたのしいですね。

保存


Category : 鈴虫寺ものがたり, 京都で出会ったこと
似合う帽子に出会いたい方へ§帽子選びのしあわせレシピ§6日間無料メール講座

この記事がお気に召したら、いいね!お願いします♪

最新情報をお届けします

帽子プロデューサー みすみ

★京都の帽子屋さん*帽子屋ポピンズ 帽子プロデューサー。
★自身が、帽子が苦手だった経歴をもつ。
★1000人以上の女性からヒアリングしてわかった、”多くの人に似合う帽子”をプロデュース。
★帽子の形・色・素材・それにかざりの効用で似合う帽子を選ぶやり方をレクチャー。帽子の楽しさをお伝えしています。
ニュースレターはこちらへ。

コメントを残す





日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ブログ一覧へ戻る