手作り市あれやこれや
今日の京都市は (ほら、たまには気をつかってるでしょ?コメント欄参照。) 寒冷前線が通過したらしくまったくもって不安定な天候でした。
そんな中、ご注文の帽子をとどけにまた上賀茂神社手作り市に行って来ました。
朝は日が照っていたのに北大路からのバスに乗っていたら大粒の雨! バスから降りた3人(赤の他人どおし)が同じドラッグストアに かけこんで傘を買い、手作り市へと向かいました。 (私のほかにもいちかばちか傘をもたずに出る人いるんだ・・・笑)
ついたらからっと晴れました。
みると、なにかおまつりがあったらしく行列が!!
きくと、徳川将軍家の家紋の“葵”は上賀茂神社の境内にある“ふたばあおい” なのだそうで、それを静岡の駿府にとどける行列の様を再現した お祭りなのだとか。
だから京都静岡県民会のはっぴを着た人がたくさんいたのね。
みなさんで写真撮影していました。 わたしもちょいと撮らせてもらいました。 ブログにのせてしまってスミマセン。 京都の宣伝ということでゆるしてくださいませ。
まんなかあたり、白い着物に黄土色の羽織を着ている人が京都市長の門川さんです。 いつも公務は着物姿です。 撮影が終わると待っていた黒い車にのって去っていきました。
境内ではほかにもイベントが。
こんなゆるキャラをみつけましたが お名前をきいてもだまっていて、教えてくれませんでした。
“しゃべっちゃいけないんですか?”ときいたら懸命にうなずいておりました。 いろんなご事情がありそうです。
・・・まさか中の人間の名前を聞いたんだとおもってないだろうね?(まさかね
)
このあとすぐに天気大荒れ。 突風がふいたとおもうと雪混じりの大粒の雨が!! 早々にお開きのお店が多かったです。
私も帰りましたがまたしばらくするとお天気に。 でも一日中とても寒かったです。
ところで今月はほかにも手作り市に行って来ました。
3月11日(日)は、下鴨神社の“森の手作り市”に行って来ました。
これは最近始まった手作り市で、年に4回だけなのですが わりとにぎわっているということでした。
こんなかんじのところです。
なかには移動屋台がたくさんあったのが特徴的でした。
このみどりのカフェ、北山クラフトガーデンに来てるのと同じ~ 北山専門じゃなかったのね。
他の手づくり市では現場調理は出来ないんだと思っていましたが ここではできるみたいです。
歌のステージもありました。
2時46分には黙祷しよう、とおもっていたら、目の前の若夫婦がたちどまって 目をつぶっていました。
時計を見たら2時46分! 私も一緒に(目立たないところで)黙祷しました。
そして3月15日には百万遍手づくり市にいってきました。
出町柳ちかくの交番にはこんな貼り紙が。
だからぁ~フリーマーケットじゃないのに。
交番を撮るのは勇気が要ったぜ。
ここで気になったお店をご紹介。
“ブログにのせていいですか?”ときいたら “のせてのせて、宣伝して~”とのことでしたので2軒ご紹介。
これ、レコードを加工して、時計やトレーをつくっています。
ときどき手作り市にはびっくりするものがありますが これなんかはピカイチでした。
このページをみてくださいね。
そしてこちらは手作りの服やさん。
一目みて、心うばわれました。 満開の梅の木をじょうずにお店にしていたのがナイス
鹿ケ谷BLDG.というお店です。
さて、梅といえば北野天満宮、じつはやっぱり今頃が みごろだったのかも。。。
南国生まれの私は、梅は2月と思い込んでいましたが。
もう沈丁花もさいてますね。桜ももうそろそろ。 たのしみですね。
この記事がお気に召したら、いいね!お願いします♪
最新情報をお届けします
★京都の帽子屋さん*帽子屋ポピンズ 帽子プロデューサー。
★自身が、帽子が苦手だった経歴をもつ。
★1000人以上の女性からヒアリングしてわかった、”多くの人に似合う帽子”をプロデュース。
★帽子の形・色・素材・それにかざりの効用で似合う帽子を選ぶやり方をレクチャー。帽子の楽しさをお伝えしています。
ニュースレターはこちらへ。













平安楽市ってこんなとこ
百万遍手作り市が終わりました~出店者さんとの交流~
京都の百万遍手作り市が終わりました~ベレーのかぶり方をレクチャー
12月手作り市が終わりました~京都の手作り市・百万遍~
2017年11月15日(水)百万遍手作り市が終わりました ~秋らしい一日。京都の手作り市~
コメントを残す